充填材入りPTFEの主な種類

充填材入りPTFEの主な種類

種類特徴主な用途
ガラス繊維充填PTFE– 強度、剛性、耐摩耗性が向上
– クリープ抵抗(変形しにくさ)も向上
– 化学的耐性はほぼそのまま
バルブシート、軸受、ガスケット
カーボン充填PTFE– 耐摩耗性、圧縮強度、熱伝導性が高い
– 摩擦係数も低い
– 耐薬品性は若干低下する場合あり
高負荷軸受、シール材、リング
ブロンズ充填PTFE– 高強度、耐摩耗性と寸法安定性
– 電気絶縁性はやや低下
– 酸に弱くなる
機械部品、ベアリング、摺動材
グラファイト充填PTFE– 非常に低い摩擦係数(滑りやすい)
– 自己潤滑性が高い
– 耐摩耗性、耐薬品性も維持
ピストンリング、スライド部品
モリブデン二硫化物(MoS₂)充填PTFE– 摩擦低減効果が高い
– 耐摩耗性向上
– 多少の強度アップも期待できる
摺動面、機械内部部品
ポリマー系充填PTFE(エコノール充填・スミカスーパ充填など)– 他の高性能ポリマー(例:PEEKなど)を混ぜて特性調整
– より高い耐熱性・耐摩耗性が可能
耐熱摺動部品、特殊機械部品

ガラス繊維充填PTFEの特徴

ガラス繊維充填PTFEは、PTFEに数%〜最大40%程度のガラス繊維を均一に混ぜ込んだ材料です。標準PTFEに比べ、以下の特性が向上します。

主な特徴

項目特徴
耐摩耗性標準PTFEよりも大幅に向上。摺動面での耐久性アップ。
クリープ抵抗(寸法安定性)荷重をかけたときの変形が少ない。長期間使っても形状が崩れにくい。
機械的強度引張強度・圧縮強度が高くなる。機械部品としての耐久性が増す。
耐熱性使用温度範囲は標準PTFEとほぼ同じ(連続使用温度は260℃程度)。
耐薬品性ほとんどの薬品に耐えるが、強アルカリ(苛性ソーダなど)やフッ化水素酸には若干弱くなる。ガラス繊維部分が攻撃されるため。
電気絶縁性純粋なPTFEより少し落ちるが、依然として良好な絶縁材料。

注意点

  • 摩耗粉が出やすいので、清浄性が求められる場面(例えば食品・医療用途)には注意が必要です。
  • 強アルカリ性環境ではガラス繊維が劣化する可能性があるので、使用条件を考慮する必要があります。

主な用途例

  • バルブシート
  • ガスケット
  • 軸受(ベアリング)
  • スライド部材
  • シール材

摺動性(滑りやすさ)もある程度保ちながら、耐久性を高めたいときによく使われます。

カーボン充填PTFEの特徴

カーボン充填PTFEは、PTFEにカーボン(炭素系粉末、カーボンファイバーなど)を5~35%程度加えた材料です。標準PTFEと比べると、特に耐摩耗性・耐荷重性が大きく向上します。

主な特徴

項目特徴
耐摩耗性非常に優秀。標準PTFEよりはるかに長寿命。
耐荷重性圧縮強度が高く、変形しにくい。重い荷重にも耐える。
熱伝導性標準PTFEより高い。熱がこもりにくく、摺動部品に向いている。
自己潤滑性摩擦係数は低く、潤滑剤なしでもスムーズに動く。
耐薬品性良好。ただし、カーボン充填により若干影響を受ける場合もある。特に非常に高濃度の酸化剤などには注意。
電気的性質標準PTFEのような絶縁性は低下する(カーボンが導電性を持つため)。絶縁材には向かない。

注意点

  • 導電性があるため、電気絶縁を求める用途には適しません。
  • 純粋なPTFEに比べると若干の硬さが増すため、柔軟性が必要な場合は注意が必要です。

主な用途例

  • 高荷重ベアリング
  • ピストンリング
  • スライドガイド
  • バルブシート
  • 高温高圧下での摺動部品

「高温・高圧・高摩耗」という厳しい条件に非常に強いので、産業機械やプラント機器の重要部品に使われることが多いです。


補足

ちなみに、カーボン充填PTFEにも細かいバリエーションがあります。
例えば、「カーボン+グラファイト」の複合充填タイプだと、さらに摩擦特性が向上したりします。

ブロンズ充填PTFEの特徴

ブロンズ充填PTFEは、PTFEに**ブロンズ粉末(主に銅とスズの合金)**を20〜60%程度混ぜ込んだ材料です。
金属系の充填材なので、機械的強度や耐摩耗性が大幅にアップします。

主な特徴

項目特徴
耐摩耗性非常に高い。重負荷でも長期間耐える。
圧縮強度・機械的強度標準PTFEや他の充填タイプよりも高い。寸法安定性も優秀。
熱伝導性大幅に向上。熱がこもりにくく、発熱する箇所にも適している。
硬さかなり高く、摺動部品に適している。ただし硬すぎるとカウンター部材を削る場合もあるので注意。
自己潤滑性標準PTFEよりは若干劣るが、それでも十分な滑り性能がある。
耐薬品性標準PTFEより若干劣る。特に**酸性雰囲気(硝酸、塩酸など)**には注意が必要。ブロンズが腐食するおそれあり。
電気絶縁性金属粉末を含むため、絶縁性は低下する。

注意点

  • 酸に弱いため、酸性環境での使用には適しません。
  • 高硬度なので、相手材への攻撃性(摩耗)に注意が必要です。
  • 比重が高く(重たい)、設計時に考慮する必要があります。

主な用途例

  • ベアリング、ブッシュ
  • 高荷重スライド部品
  • ピストンリング
  • 高速回転軸受
  • 機械シール

高荷重・高速の環境で機械的強度+耐摩耗性が求められる場面で非常に重宝されています。

グラファイト充填PTFEの特徴

グラファイト充填PTFEは、PTFEに**グラファイト粉末(炭素の結晶構造を持つ潤滑材)**を数%〜20%程度混ぜ込んだ材料です。
潤滑性と耐摩耗性がさらに強化されたタイプになります。

主な特徴

項目特徴
自己潤滑性非常に優れており、摩擦係数が非常に低い(標準PTFEよりさらに滑らか)。
耐摩耗性標準PTFEよりも高い。長寿命。
耐熱性標準PTFEと同等、またはわずかに向上。高温環境でも滑り性を保つ。
クリープ抵抗グラファイトにより補強され、標準PTFEより変形しにくい。
耐薬品性標準PTFEとほぼ同様に良好。幅広い薬品に耐える。
電気絶縁性グラファイトが導電性を持つため、絶縁性は低下する(導電性あり)。

特に優れている点

  • 乾燥状態でも低摩擦を維持できる(潤滑油なしでもOK)。
  • 高温でも潤滑性を保持するため、焼き付き防止に強い。
  • 広い温度範囲で安定した滑り性能。

注意点

  • グラファイト自体がやや軟らかいため、極端な高荷重には「カーボン充填PTFE」や「ブロンズ充填PTFE」より劣る場合もあり。
  • 電気を通しやすくなるため、絶縁性が必要な用途には注意。

主な用途例

  • ピストンリング
  • スライドプレート
  • ガスケット
  • バルブシート
  • シール材(特に乾燥環境や高温下)

滑り性能を最重視したいときに選ばれることが多いです。

モリブデン二硫化物(MoS₂)充填PTFEの特徴

モリブデン二硫化物(MoS₂)充填PTFEは、PTFEに微量(通常5~15%程度)のMoS₂粉末を加えた材料です。
MoS₂は非常に優れた固体潤滑材であり、この特性を活かしてPTFEの性能をさらに高めています。

主な特徴

項目特徴
耐摩耗性標準PTFEより大幅に向上。摺動摩耗に強い。
摩擦係数低い。滑らかな動きを維持しつつ、耐久性もある。
耐荷重性標準PTFEより高い。圧縮下でも形状安定性が良い。
耐熱性高温環境でも優れた潤滑性を発揮(PTFEの限界温度範囲内で)。
クリープ抵抗モリブデン二硫化物による補強効果で、長時間荷重にも変形しにくい。
耐薬品性標準PTFEと同等。ほとんどの薬品に耐えるが、極端な酸化環境には注意。
電気絶縁性MoS₂は若干の導電性があるため、絶縁性は標準PTFEよりわずかに低下することがある。

特に優れている点

  • 乾燥環境でも滑り性能が良好。
  • 摩擦低減+耐摩耗性向上のバランスが非常に良い。
  • 高荷重・中速摺動部に適している。

注意点

  • **高酸化性雰囲気(高濃度オゾンなど)**ではMoS₂が劣化する場合があるため注意が必要です。
  • 極端な導電用途には向かない(軽度の導電性あり)。

主な用途例

  • 高負荷ベアリング
  • 摺動プレート
  • バルブ部品
  • スライドリング
  • シール材

特に「高荷重・中速・乾燥運転」のような厳しい使用条件に適しています。

エコノール充填PTFEの特徴

まず、「エコノール(Ekonol®)」とは、ポリフェニレン系樹脂(芳香族ポリマー)の一種です。
これをPTFEに充填すると、耐熱性、耐摩耗性、クリープ抵抗が大幅に強化された高機能PTFEコンパウンド
になります。

主な特徴

項目特徴
耐摩耗性極めて高い。特にドライ運転(潤滑剤なし)でも長寿命。
耐熱性標準PTFEより向上。高温環境でも性能を安定して維持できる。
機械的強度引張強度・圧縮強度ともに向上。荷重がかかっても変形しにくい。
クリープ抵抗長時間荷重下でも寸法安定性が非常に良い。
自己潤滑性エコノールの特性により、乾燥状態でも低摩擦を維持できる。
耐薬品性PTFEの基本特性に近く、幅広い薬品に対して耐性を持つ。
絶縁性基本的に高い(エコノールは絶縁性ポリマー)。

特に優れている点

  • 高荷重・高温・高摩耗環境に強い。
  • 潤滑剤を使わない摺動部でも抜群の耐久性
  • 相手材(カウンターパーツ)への攻撃性が低く、摩耗粉も少ない

注意点

  • コストは通常の充填PTFEより高価
  • 酸化性の非常に強い薬品(例:濃硝酸、高濃度オゾン)には若干注意が必要(ただしPTFE基材なので耐性は基本的に強い)。

主な用途例

  • 高速摺動シール
  • 高温ベアリング部品
  • 航空宇宙機器のスライド部品
  • 半導体製造装置の高耐久ガスケット
  • 医療機器の摺動パーツ

高温・乾燥・高荷重」という超過酷条件で、エコノール充填PTFEはかなり力を発揮します。

スミカスーパ充填PTFEの特徴

まず、「スミカスーパ」とは、住友化学が製造する高性能エンジニアリングプラスチック(ポリサルフォン系樹脂やPEEK系樹脂など)のブランド名です。
ここでいうスミカスーパ充填PTFEとは、PTFEに住友化学の高耐熱・高強度ポリマー(主にスミカスーパLCPなど)を充填した、高機能複合材料を指しています。

主な特徴

項目特徴
耐熱性スミカスーパ自体が高耐熱性(連続使用温度250~300℃クラス)なので、PTFEの耐熱性もさらに向上。
耐摩耗性大幅に向上。乾燥摺動環境でも耐摩耗性能が非常に高い。
機械的強度強化ポリマーにより、引張・圧縮強度が標準PTFEよりかなり高い。
クリープ抵抗長期荷重下でも変形が少ない(寸法安定性が優秀)。
耐薬品性基本的にPTFEの耐薬品性を保ちつつ、スミカスーパによる若干の調整が入る。広範な薬品耐性あり。
絶縁性高分子充填なので、カーボンやブロンズ充填と違い、電気絶縁性は比較的良好。

特に優れている点

  • 「高温+高荷重+摺動」でも変形しにくいすり減りにくい
  • **潤滑油なし(ドライコンディション)**でも、長期間スムーズに動作可能。
  • 純粋な無機充填材(ガラス・カーボン)では難しい柔軟性の維持も可能。

注意点

  • 高機能ゆえにコストは高め
  • スミカスーパ系ポリマー特有の、強アルカリへの若干の耐性低下に注意が必要(※ただしPTFEの耐性が大きいので影響は小さめ)。

主な用途例

  • 半導体製造装置用の摺動部品
  • 医療機器(高温滅菌対応パーツ)
  • 自動車エンジン・ターボ周辺パーツ
  • 高精度バルブシート・ガスケット
  • 航空宇宙用耐熱摺動部品

特に、超高温・超高負荷・超高精度が求められる現場で使われることが多いです。

プラスチック加工のことならMIWAプラスチック加工にご相談ください

お問い合わせ

樹脂切削のことなら···
MIWA樹脂切削加工にご相談ください。